■中部大学について
中部大学は、1938年に名古屋第一工学校として開校しました。創立者は名古屋高等工業学校教授の三浦幸平氏、初代校長は東京帝国大学教授真嶋正市です。また、1962年に、中部工業短期大学を開学し、2年後の1964年には、中部工業大学を開学しました。こうした歴史から、中部大学は工業系の大学というイメージが強いかもしれません。
現在は工学部以外に、国際関係学部、経営情報学部、人文学部などの文系学部もありますが、在籍学生数10,875名中、女子は2,926名と少なくなっています。国際関係学部や人文学部では女子の比率は高まりますがそれでも5割には届かず、女子が男子を上回っているのは、現代教育学部のみとなっています。このように、中部大学は工業系という歴史からか、女子より男子学生が多い大学となっています。
■中部大学のキャンパス
住所
〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
アクセス
JR名古屋駅から26分。中央本線の神領駅下車
神領駅北口の中部大学バスのりばから約10分。
■中部大学AOポートフォリオ入試について
中部大学ではAOポートフォリオ入試というものが行われています。このポートフォリオとは、学業以外の諸成果という意味があり、中部大学で学びたいという志、これまでの活動など、学業以外の特技や実績を評価し、合否を決める入試になります。つまり、中部大学ではAOポートフォリオ入試と言っておりますが、他の大学の総合型選抜(AO入試)と同じと考えて良いでしょう。
■出願資格について
中部大学のAOポートフォリオ入試の主眼資格は、特にこれといったものは必要ありません。評定や英語資格がなくても、いずれの学科も出願が可能になっています。また、浪人生の出願も可能です。
■出願書類に関して
中部大学のAOポートフォリオ入試では、志願理由書、自己推薦書、学習に関する自己評価、活動報告書などを提出せねばなりません。出願すべき書類が多くあり、準備には少なくとも2~3週間は必要でしょう。そして、可能であればこれら提出するしょるには一貫性を持たせ、重複などがないようにしなければなりません。そのため受験生は、早めに取り掛かり、完成したら全ての書類を総合的に見るようしてください。
■AOポートフォリオ入試対策
ここでは、オープンキャンパスに参加した生徒や、実際に受験した生徒の話をまとめます。中部大学はオープンキャンパスの段階から、比較的ラフな雰囲気が伝わってきたそうです。それは受験の際にも表れ、国際関係学部の入試で行われるプレゼンや面接も、緊張した雰囲気の中で行われるのではなく、比較的緩やかな雰囲気で行われたそうです。しかしこれは学部によって、多少の違いがあるようです。教育系や心理系は、国際関係学部に比べると、ややお堅い印象を抱くかもしれません。
AOポートフォリオ入試を受験する場合、必ずオープンキャンパスに参加することをお勧めします。さらに、AOポートフォリオ入試事前ガイダンスというものが行われます。中部大学の場合、この事前ガイダンスでAO入試の情報が多く発信されます。このガイダンスは入試前に数回行われますので、すべての怪に参加する受験生も珍しくありません。これには事前の申し込みが必要になりますから、早めに申し込むようし、可能な限り参加するようすると良いでしょう。
■AOポートフォリオ入試受験者の声(国際関係学部)
まず、中部大学国際関係学部に、AOポートフォリオ入試で受験した生徒の声を紹介します。生徒によると、やはり重視されたのはプレゼンだと感じたようです。多くの受験者は、内容の薄い、ありきたりなプレゼンに終わったそうです。したがって、ちょっと工夫を施すだけで他の受験者と差が付き、面接官から質問も多く出るようです。二重まるの受験者は、そんなプレゼンになりました。
■AOポートフォリオ入試受験者の声(コミュニケーション学科)
人文学部のコミュニケーション学科でも、入試ではプレゼンが課せられます。提出する書類を作成する段階で推敲を重ねることはもちろん、プレゼンの内容も同時に考え、重複がないようにしましょう。また内容がばらばらでもいけません。すべてがつながりあるものになるよう、何度も何度もそれぞれの書類に目を通す必要があるのです。
■AOポートフォリオ入試受験者の声(心理学科)
最近、心理を学びたいという高校生が増えてきました。しかし、「カードの番号を当てることが出来たら面白い!」ということが理由である者もおり、心理を学びたいという思いの深さには、かなりの差があると感じます。
人文学部の心理学科を受験するには、ある程度、心理関係の本や論文を読むなどし、少しは専門知識を蓄えておくことをお勧めします。そして、愛知県内には心理学部や心理学科を置く大学も他にありますから、他大学と中部大学との違いは何か、そのことを頭に入れておきましょう。
■AOポートフォリオ入試受験者の声(経営情報学部)
経営情報学部の試験では、いわゆる講義レポートのようなものが課せられます。この対策にはもちろん、小論文の練習が欠かせません。しかし、小論文だけでは十分とは言えず、実際の講義を聞いたうえで何かを書く、そのような練習が必要なのです。
二重まるではこの、講義レポートの作成にも対応しています。経営情報学部の受験をお考えの場合は、是非二重まるのオンライン講座を受講してください。
■中部大学一般推薦入試
中部大学ではAOポートフォリオ入試だけではなく、推薦入試も行われています。募集人数は、AOポートフォリオ入試より、この推薦入試の方が多くなっています。出願条件は、専願と併願で異なり、専願の場合は評定3.5以上が必要となり、併願の場合は何も必要がありません。この推薦入試も出願しやすいため、AOポートフォリオ入試と合わせて検討すると良いでしょう。
一般推薦A(専願)
・出願資格・・・評定3.5以上
一般推薦B(併願)
・出願条件なし
選抜方法
・書類+小論文(800字)+面接で行います。
■AOか、それとも一般推薦入試か?
2020入試倍率比較
工学部 AO 2.3 推薦(専願) 1.7 推薦(併願) 2.6
経営 AO 2.3 推薦(専願) 1.6 推薦(併願) 2.3
国際 AO 1.1 推薦(専願) 1.0 推薦(併願) 1.6
人文 AO 1.5 推薦(専願) 1.4 推薦(併願) 2.2
生物 AO 1.9 推薦(専願) 1.7 推薦(併願) 1.7
生命 AO 3.7 推薦(専願) 3.6 推薦(併願) 3.3
教育 AO 2.0 推薦(専願) 1.7 推薦(併願) 2.5
日程の面では、毎年AOポートフォリオ入試の合格発表が終わってから、推薦入試の出願が始まります。もちろん中部大学としても、AO入試で不合格となった場合に推薦入試を受験することは認めておりますので、AOと推薦の両方の受験を念頭に置いておくと良いでしょう。
また、倍率に関しては学部学科により異なりますが、概ねAOが一番低く、推薦入試の専願、そして推薦入試の併願という順になっています。
■二重まる学習塾の実績
過去、二重まる学習塾から中部大学へは8名がAOポートフォリオ入試で受験し、そのうち7名が合格しています。合格した学部は、工学部、経営情報学部、国際関係学部、人文学部などとなっています。合格した7名のうち2名が特待生合格となり、入学金の支払いは免除されています。また不合格になった1名も、推薦入試で合格を果たしております。
受験者の多くは、8月の上旬から大学に提出する書類の作成に取り掛かりました。遅い生徒でも、1か月前から取り掛かっています。中部大学のAOポートフォリオ入試は提出しなければならない書類が多くあるので、準備は大変です。さらにプレゼンテーションが課せられている国際関係学部や人文学部のコミュニケーション学科を受験するなら、その忙しさはさらに増します。
二重まるでは毎年中部大受験者ぎますから、名古屋で行う講習会では中部大合格者に来てもらい、直接アドバイスを受けられる機会を設けています。どのような書類を提出したか、どの様なプレゼンを行ったか、面接はどのようなことを聞かれどう答えたか。これらを経験者から聞くことは、とても良い参考になるはずです。
■二重まるを選ぶ5つの理由
①提出書類や小論文、オンラインだから毎日指導が可能。
②指導時間に制限がないため、複数の大学を受験する生徒も安心です。
③料金の追加はございません。
④塾長自ら指導するので、高い合格率の指導をすべての生徒が受けられます。
⑤オンラインだけでなく、全国各地で対面授業を行います。(8時間×10日間)
■説明会・対面授業の情報
説明会の情報はこちら➔説明会